107.リグレッションテスト その⑤ リグレッションテストのやり方の一例 変更によって、他のテスト済みの機能に意図しない影響が出ていないか確認する目的のテスト全般がリグレッションテスト。 なので「これ!」といったやり方があるわけではないです。 ここ…
www.youtube.com 「仕様通り動くかのチェックだけでよくない?」「自動テストだけでよくない?」に対する作者なりの返答もしてます。
youtu.be マインドマップも公開(前後編セット)しています。 www.mindmeister.com
106. リグレッションテスト その④ 自動テスト 自動テストは、プログラムやツールを使って、決められた内容にそって行うテストの総称です。 例えば、プログラムと一緒に「テストするプログラム」を書いて、自分たちの書いたプログラムが思った通りに動くかテ…
ある晴れた休日。 散歩をしていた時になんとなく思ったのです。 「そうだ。youtube動画を撮ってみよう!」 その日のうちに撮影してyoutubeへポン! ほんと上記のような思い付きとノリと勢いだったのですが、投稿しましたら好評でしたので3回ほど撮ってみまし…
105. リグレッションテスト その③ 影響があるところ マンガで描いた通り、影響がある部分がどこかはとっっっても難しい問題。 JSTQBでは「影響度分析」という言葉で出ています。 影響度分析…変更が影響するすべての成果物を識別すること。変更を達成するため…
104. リグレッションテストその② リグレッションテスト 変更によって、他のテスト済みの機能に意図しない影響が出ていないか確認する目的のテスト全般のことをリグレッションテストと言います。 特定の手法を指している言葉ではなくて、そういう目的のテスト…
103. リグレッションテスト その① 次回から説明を行っていくので、今回は控えめに。 リグレッションテストは、システムの一部を修正したときに、その影響で今までちゃんと動いていたところが壊れてないよね?を確認するテストの総称です。 一部の何か特別な…
クリスマススペシャル『YWTでふりかえり』 クリスマススペシャル『YWTでふりかえり』 YWTのやり方 やったこと わかったこと つぎやること 作者もやってるYWT AdventCalendar2020の答え さて、今回のクリスマススペシャルのお話はYWTの話です。 テストの話じ…
ソフトウェアテストAdventCalendar2020の21日目への道は暗号解読により開かれん……。 (特にソフトウェアテストは関係ないです!) 1週間くらいしたら、普通に公開します~! *** 以下が暗号文じす。 gyr@a].\qeq/rraywtxj]m,eitj\1-1-
102.テスト界隈で使われる言葉『デグレ=リグレッション』 102.テスト界隈で使われる言葉『デグレ=リグレッション』 デグレ リグレッション リグレッションテスト Unit Testで確認 API Testで確認 E2E自動テストで確認 修正箇所をリストアップして、探索的…
101.テスト界隈で使われる言葉『デバッグ=テスト?』 デバッグとテスト デバッグとテスト。 一緒でしょ?という人も多いのですが、実をいうとちょっと違います。 「テスト」はバグを見つける……もとい、システムに存在する欠陥によって起こる故障を発見する…
テスターちゃん番外編『ヤツが来る!!』の巻&メイキングオブジョジョ風の絵 テスターちゃん番外編『ヤツが来る!!』の巻&メイキングオブジョジョ風の絵 JaSST'20 Kyushu メイキング・オブ・ジョジョ風の絵 1. お風呂でネタを練る 2. お風呂から上がったら考…
テスターちゃん100話記念! ついについに!! テスターちゃんは100話を迎えました!! こんなにも続けてこれたのは、応援してくださっている皆様、楽しみにしてくださっている皆様、共に歩んでくださっている皆様のおかげです。 3コマ目のりんちゃんのセリフ…
テスターちゃん、JaSSTのスポンサーになる! 日本で有名なソフトウェアテストのイベント(シンポジウム)といったらやはりJaSSTです。 JaSST Tokyoがもちろん一番人が集まるのですが、他に北海道や九州、東北など様々な地域(今はオンライン含め12か所)で行…
99.テスト界隈で使われる言葉『モンキーテスト=アドホックテスト=探索的テスト?』 会社によって用語が異なるコトはたくさんあるのですが、その代表格が「自由に行うテスト」です。 作者が聞いたことがあるものだと…… モンキーテスト(略してモンキーとい…
98.テスト界隈で使われる言葉『QA=テストすること?』 QA=テストすること? 前に「QA=テストすること?」といったことが話題になったことがありました。 答える人によって「大体そんな感じ」という人もいれば「全然違う!」という人もいたりしたかと思いま…
悩みごと 作者の考えではありますが、悩みごとはマンガに描いた通り「思い通りにならないこと」を頭の中でグルグルさせているんだと思っています。 例えば 「〇〇さんは自分のことをどう思ってるんだろう……う~んう~ん」 などでしょうか。 相手が自分のこと…
96. テストの目的 その⑧ これでテストの目的は最後です。 最後にもう一度一覧を出しておきますね。 欠陥を防ぐため、要件、ユーザーストーリー、設計、およびコードなどの作業成果物を評価する。 明確にしたすべての要件を満たしていることを検証する。 テス…
同人誌版テスターちゃん6巻の紙の本/電子書籍(pdf)の頒布をBOOTHで開始しました! testerchan.booth.pm 紙の本は送料込みで600円です。 電子書籍は500円です。 書籍版1巻または同人誌版5巻からの続きのナンバーです。 テスターちゃんは続きといっても、全部…
95. テストの目的 その⑦ テスト対象の品質に対する信頼を積み重ねて、所定のレベルにあることを確証する テストの目的の最後7つ目が「テスト対象に対する信頼を積み重ねて、所定のレベルにあることを確証する」。 xxのテストは通った。 〇〇のテストは通っ…
94. テストの目的 その⑥ テスト対象が完成したことを確認し、ユーザーやその他ステークホルダーの期待通りの動作内容であることの妥当性確認をする JSTQBで書かれているテストの目的の6つ目はタイトルの通り。 妥当性確認は、成果物やサービスが意図された使…
きゅんちゃん設定画 今回はテストのお話はなし。 絵の練習がてら設定画を描いたので載せておきます。 夢はでっかくアニメ化ですよw さて、以前もきゅんちゃんの設定を書きましたが、せっかくですのでwikipediaの内容も加えて書き残しておこうかと思います。
93. テストの目的 その⑤ 明確にしたすべての要件を満たしていることを検証する。 要件を満たしているかの検証は、テストの中でも最も共通している目的の一つ。 3コマ目でも描いたけど、もっとも重要な活動です。 これは基本中の基本であり、確認するのはもう…
92. テストの目的 その④ 欠陥を防ぐため、要件、ユーザーストーリー、設計、およびコードなどの作業成果物を評価する。 JSTQBの2018V3.1.J02に書かれているのは上の通り。 V3の最初は「欠陥の作りこみ防止の話」と「作業成果物の評価(レビュー)の話」が別…
91. テストの目的 その③ ステークホルダーが意志決定できる、特にテスト対象の品質レベルについての十分な情報を提供する。 JSTQBに書かれている言葉としては上の通り。 テストをしないと 「これホント大丈夫なんだっけ…。ちゃんと動くんだっけ…。不安だ。け…
90. テストの目的 その② 欠陥や故障を発見し、ソフトウェアの品質が不適切になるリスクレベルを軽減する 「バグの発見」と書いたけど、シラバスに書かれている文章は上記の通り。 バグを見つけて、それを修正することで市場に出たときのリスクを軽減すること…
89. テストの目的その① テストを行う目的 JSTQBのFLのシラバス(2018V3.1.J02)に記載されているのは以下の7つ。 欠陥や故障を発見し、ソフトウェアの品質が不適切になるリスクレベルを軽減する。 欠陥を防ぐため、要件、ユーザーストーリー、設計、およびコ…
88. 在宅業務あるある
こんにちは。作者です。 IT系では在宅業務になった会社さんが結構あるかと思います。 在宅業務は良いのですが、結構大変な目にあっているのが…新人さん! 入社早々在宅環境に投げ込まれ、先輩たちも慣れない環境のせいでサポートがあまりうけられない!なん…