テスターちゃん【4コマ漫画】

ソフトウェアテストの用語、やり方などを4コマ漫画でわかりやすく説明する(予定の)ブログです。脱線も多いです。



同人誌版テスターちゃん9巻『テストプロセス編』は2023年11月25日頒布!

テスターちゃん9巻の作業をして、無事脱稿しました! 『テストプロセス編』となっています。 頒布は第9回技術書同人誌博覧会で頒布します。 日時 : 2023/11/25 11:00 ~ 16:00 場所 : 大田区産業プラザPiO 大展示ホール 11月もアレコレ忙しく早め早めに動いて…

まさかのホゲホゲリオン(前回ネタ)の続き

前回、プロダクトリスク・プロジェクトリスクの説明をした時に出したネタ『ホゲホゲリオン』。 testerchan.hatenadiary.com この続きを見たいという要望がありましたので、うっかり描いてみました! シャーペンでババババーと描いています。 よければご覧く…

134.プロダクトリスク・プロジェクトリスク

134.プロダクトリスク・プロジェクトリスク 今回から「プロダクトリスク・プロジェクトリスク」の説明です。 最初はテスト計画を考えていたのですが、テスト計画の話を知る前にある程度知っておいた方がいいことが多数あることに気付いたわけでした。 その一…

作者近況報告

近況報告 作者こと僕のことを書くことも少なかったですし、近況報告をしてみます。 テスターちゃんについて モチベーション下降中でおやすみしていますmm このブログでも書きますが、現在作者は無職です。 テスターちゃんは、一緒にQAをしている方々の困りご…

ドッグフーディング

ドッグフーディング 追記 (2023/7/11) ドッグフーディングという言葉について作者と同じ使い方をする人がいる一方で、違う使い方もあるとのことでした。(細かい説明はtwitter紹介のあとに記載してます) 『闘うプログラマー』という本があって、そこでは、D…

133.ランチ

133.ランチ 2回目の箸休め回です。 さりげに前回の続きですw ラブコメの波動を感じるようなお話、本編(テストの説明)を描いてると描けないですからね~✨ さて。 次は単発で「ドッグフーディング」といった言葉の回にしようかと思っています。 というかそ…

132.物価高

132.物価高 箸休め回です。 テストプロセスのシリーズで多少ダレてしまった(作者が)ところがあるので、数回は箸休め回をはさんで感覚を取り戻そうかなーと思っています。 さて、インフレが世間で言われてきていますね。 インフレには2種類あるとのことで紹…

131.テストプロセスその⑬

131.テストプロセスその⑬ はい、これにてテストプロセスの話は終わりです! このシリーズは長かった~!! 次は箸休め回をはさんで次に行きます。 そこまで描いたら同人誌9巻にまとめますね! テストプロセスのシリーズはこちら。 testerchan.hatenadiary.co…

130.テストプロセス その⑫

130.テストプロセス その⑫ テストプロセスの説明も長期にわたりましたので、一覧できる形で簡単にまとめです。 次回テストプロセス回の締めをして、久しぶりの箸休め回です! テストプロセスについて思うこと

【4月1日】テスターちゃんアニメ化!?

【4月1日】テスターちゃんアニメ化!? マンガでわかるテスターちゃんが、ついにアニメでわかるテスターちゃんに!! …………………… ……………… ………… ……という気持ちでイラストを描きましたw きらら系的なイメージで描いています。 はい、エイプリルフールですね! …

129.テストプロセス その⑪

129.テストプロセス その⑪ 今回は「テストのモニタリングとコントロール」です。 シンプルに言うと 「計画やアプローチは状況に合わせて見直しましょう」 です。 当たり前、と思う人と、え!?と思う人に分かれるかもしれません。 作者が北海道の会社さんで…

GPT-4で作ったwebアプリを4つ公開【テストの練習などご自由にお使いください】

GPT-4で作ったwebアプリを4つ公開【テストの練習などご自由にお使いください】 GPT-4で作ったwebアプリを4つ公開【テストの練習などご自由にお使いください】 映画予約アプリ WebApp : Github : GPT-4に与えたプロンプト (仕様) TODOアプリ WebApp : Github …

128.テストプロセス その⑩

128.テストプロセス その⑩ 今回は「テスト完了」です。 自社開発のチームだったりすると、結構なおざりにされるプロセスです。 まずはテストサマリーレポートの提出があります。 テストサマリーレポートは、どんなテストをしたのか、テスト結果としてどうな…

127. テストプロセス その⑨

127. テストプロセス その⑨ さて、テスト実行です。 テスト実行では、今まで準備してきたことを進めていきます。 語ることも多くはありませんので、作者の経験の話を書いておきます。 作者はWeb系App系ゲーム系なわけですが、システムテストのテスト期間はお…

126. テストプロセス その⑧

126. テストプロセス その⑧ さて、テスト実装です。 テスト実装では、テスト設計でハイレベルテストケース(具体的な数値などではないテストケース)をローレベルテストケース(具体的な数値などが決められたテストケース)に落としていきます。 あとは、マ…

125.テストプロセス その⑦

125.テストプロセス その⑦ テスト分析では「何をテストするか」を考えました。 ただ何をテストするかを考えただけでは、それをどのようにテストすればいいかは考えられていません。 (何をテストするかだけ考えて、仕様と照らし合わせて確認するだけという現…

124.テストプロセス その⑥

124.テストプロセス その⑥ 今回はテスト分析です。 やり方の例など細かな話はまた後で行う予定です。 この辺を説明するとなると先が長くなりそう……なんて思ってしまいますね(^-^; その際は恐らくマインドマップやテスト観点出しのお話になるかと思います。 …

2022クリスマススペシャル「勉強会で学んだことの活かし方」

2022クリスマススペシャル「勉強会で学んだことの活かし方」 この記事は「ソフトウェアテスト Advent Calendar 2022」の24日目の記事です。 その昔いた会社でこういった話が出たことがあります。 「テスト系の話はフワッとしたイイカンジの話をしてるけど、…

123.テストプロセスその⑤

123.テストプロセスその⑤ さて、ここからのマンガの流れとしては、まずは全体像ということでそれぞれの項目の紹介といったところです。 そこから各項目の説明を書こうかと思っています。 各項目の説明では「作者はこんな感じでやってた」みたいな自分のこと…

122. テストプロセス その④

122. テストプロセス その④ テストプロセスは「アジャイル開発だから向かない」は関係がない 今回の話は前回ブログに書いた内容についてです。 最初マンガには「私たちアジャイルなの!」みたいな感じで話を進めていたのですが(これ燃えそう……)と思ったの…

121.テストプロセス その③

121.テストプロセス その③ テストプロセスは、テストの準備からテストの終了までの一連の作業を指しています。 テストプロセスを知ることで、テスト全体の流れを知ることができます。 全体の流れを知ると、現状足りなかった部分なども見えてくるでしょう。 …

120. テストプロセス その②

120. テストプロセス その② さて、前回の話に例示を付けただけのような回でしたので今回は特にこれといって説明はなしです。 その昔はノリエさんのようなPMさんとそこそこ出会っていたのですが、最近は出会っていません(笑) テストというのは、やり方によっ…

119. テストプロセス その①

119. テストプロセス その① テストは「テスト実行」が全てではない テストについてあまり知らない人は、テストの実行する部分だけしか活動が見えておらず、それが全てだと思っていたりします。 そして、アプリをなんかいっぱい動かして「ちゃんと動くね!」…

管轄外への本店移転のオンライン申請の方法【一人社長】

※この記事は2022/1/22に最終編集された記事です ※この記事は「合同会社」の「管轄外」への本店移転のオンライン申請を扱っています。 私が経営する合同会社の本店を管轄外に移転することとなりました。 といってもひとり社長で、今まで自分の部屋を本店にし…

2021クリスマススペシャル「探索的テストを投げられたら…」

2021クリスマススペシャル「探索的テストを投げられたら…」 ソフトウェアテストのアドベントカレンダー2021の最終日の記事(マンガ)です! qiita.com 「探索的テストのときどういうこと考えながらやってますか?」といった質問を受けて描いてみました。 どう…

118.テスターの一日 その⑨

118.テスターの一日 その⑨ 「テスターの一日」のお話は今回で終わりです。 作者のテスター時代の流れの話や、テスターとして入社された方に教えていたようなことを散りばめてみました。 背景として、最近新しく作ったテスト組織をマネジメントすることになっ…

117. テスターの一日 その⑧

117. テスターの一日 その⑧ YWT (ふりかえりの方法) YWT(わいだぶりゅてぃー)は、 やったこと わかったこと 次にやること でふりかえり、次に経験を活かすやり方です。 まずは「こういうことあったなぁ」と考えながら、やったことを書き出します。 そして…

第11回「まつ流テストの目的別・探索的テストの戦術」を公開【テスターちゃんねる】

テスターちゃんねる第11回「まつ流テストの目的別・探索的テストの戦術」という動画をアップしました! システムテストの段階で「こういう場合にはこういう探索的テストをやってるよ」という紹介をする動画となっていますー! 参考になりましたら幸いです! …

第10回「セッションベースドの探索的テストのやり方」を公開【テスターちゃんねる】

テスターちゃんねる第10回「セッションベースドの探索的テストのやり方」を公開しました! 13分の動画です。今回は1本にまとめました~! あとBGMもうっすらつけてみてます www.youtube.com 再生リストはこちらから! テスターちゃんねる - YouTube

116.テスターの一日 その⑦

116.テスターの一日 その⑦ 116.テスターの一日 その⑦ 案件の情報共有ミーティング そのミーティングで作者がすること 企画側の観点と開発側の観点とテスト側の観点は違う 「たぶん大丈夫だと思います」 テスターちゃんができるまで! 案件の情報共有ミーティ…