テスターちゃん【4コマ漫画】

ソフトウェアテストの用語、やり方などを4コマ漫画でわかりやすく説明する(予定の)ブログです。脱線も多いです。



箸休め『日々を楽しむコツ』

箸休め『日々を楽しむコツ』

仕事では「目的は何か?」を意識することはとても大切です。

そこがフワッとしてしまうと、やっていることがブレブレになってしまうからです。

けれど、プライベートなことまで目的を考え始めてしまうと大変です。

プライベートのことまでそんなことを考えている人はいるの?と思うかもしれませんが成長を意識している人ほど多いように感じています。

コスパ・タイパを考え始めたら注意

当たり前のことですが、好きなことは好きなようにやればいいのです。

けれど時間やコスパ・タイパのことを意識しだすとそうなりません。

作者の場合です。

僕は絵を描くことが好きです。昔はジョジョの落書きを描いたりして楽しんでいました。

描きたいから描いていました。

ただ描いて、自分で見て「今回は上手く描けた!わーい!」とやっていました。

けれどマンガを描き始めてからは考えが変わってしまいました。

「この落書きを時間をかけて描いたところで何にもならないよな」

「描くのに1時間はかかるし……その時間があるならマンガを描いたほうがいいのでは?」

その落書きを描く目的がないので意味がない。そんなところです。

他にも以下のようなことがありました。

「映画で2時間とられるなら、その時間でもっといろんなことができるのでは?」

「プラモデルを作るのは楽しいけど、それ作って何か意味あるの?」

「ゲームで時間を溶かして自分は何を得られた?」

「アニメを見る意味とは?」

 

まえに実家にいたときに妹に言われたことがあります。

「休みの日くらい生産性を考えないで楽しんだら?」

我慢して「大人」になるとやりたいことがない状態になってしまう

「やりたい!」と思ったことについてアレコレ考えてやらないでいると、「やりたい」と思う気持ちがしぼんでいつしか「やりたい」とも思わなくなってきます。学習です。

「ただただ楽しむ」

この思考・行動が抑制されてきます。

こうなってくると「やろうかな……」と思ったところでこんなことが起きます。

「映画を見ている時間があるなら、その時間でもっといろんなことができるのでは?」

そう思って映画を見るのをやめるのですが、結局その時間にやりたいことが浮かばないので何もしない……そんな状態が発生してきます。

 

メリットもなくタイパも悪い。けどやりたいと思ったことを育てることは大事

好きなことは好きなようにやればいいのです。

その行動が何かの成長につながるかとか、タイパだとか考える必要はありません。

「映画を見たいと思ったから見てみる」

「プラモを作ろうと思ったら作ってみる」

「気になるアニメがあるから見る」

これでいいんです。

それが日々を楽しむコツです。